地域防災拠点防災訓練
2月2日(日)
川和東小学校地域防災拠点防災訓練に、富士見が丘から20名が参加しました。
いっとき避難場所である川和富士公園へ9時40分に集まり、雨と厳しい寒さの中,川和東小学校に向かいました。その後、受付で参加者全員が避難者カードの記入をしました。この情報が区役所に送られ、全国どこからでも安否の確認が出来るようになります。
アマチュア無線で区役所に防災拠点を立ち上げた事を報告の訓練も行いました。
体育館が避難所になった場合には家族単位での区画となります。体育館の床を4人家族・6人家族のスペースを段ボールで実際に区切り(家族間は1m空ける)、全参加者が横になる【スペース体験】した結果、144人程度しか体育館に収容できないことが分かりました。このことから、発災時には自宅避難できるような備えが必要になります。
災害時、すぐに必要となるのがトイレです。
今回もはまっこトイレの組み立て訓練を行い、誰でも組み立てれるようにしました。
ドライバーなど使わずにナット、ねじで固定をします。
初訓練はがれきなどに挟まれた人を救出訓練です。
こて棒を使っててこの原理でがれきに隙間を作り、引っ張り出します。
その後簡単な応急処置なども教わりました。
今回嬉しかったのは、川和東小学校の4年1組の児童たちが、勉強の一環で防災道具を
身近なものを使って一生懸命作ってくれました。どれも使い勝手がよく、上手に出来ていました。
日ごろの備えがご自身を助けます。
いつ発生するかわからないからこそ、準備をしておきましょう。
どんど焼き開催
川和富士公園にて行いました。
お炊き上げ、お餅、豚汁、お神酒などを自治会員に振る舞いました。
会員の皆様が美味しそうに食べて、笑顔もたくさんありました。
なんといっても今回は5年ぶりにお餅つきをしました。
やっぱりお正月といえばお餅つきですよね!
公園に掛け声と餅を搗く音、お炊き上げの音、この3つの音があって
富士見が丘自治会のどんど焼きです。
懐かしい気持ちと餅つきを再会出来た喜びで感無量です。
自治会員の皆様、公園に足を運んで頂きありがとうございます。
来年もお待ちしています。
最後に
前日、当日朝から準備をしてくれた、役員、協力団体の皆様本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
猛暑と豪雨の夏まつり
富士見が丘自治会夏まつり開催!
場所 川和富士公園
時間 16:30~21:00
今年も開催します。
子ども神輿や模擬店多数、
都筑太鼓、川和中学校吹奏楽部の演奏、打ち上げ花火も行います。
皆様のお越しをお待ちしております。
※会場内はペットの入場はお断りしております。

地域防災拠点防災訓練
2月4日(日)
川和東小学校地域防災拠点防災訓練に、富士見が丘から40名が参加しました。
いっとき避難場所である川和富士公園へ8時45分に集まり、雨と厳しい寒さの中、車いすを押しながら川和東小学校に向かいました。
受付をする前にピロティで、煙トンネル・水消火器扱い訓練・資機材・ペット飼育のルール・炊き出しの見学を行い、体育館では避難所で一番大事といわれるトイレの設置・組み立て方を学びました。
その後、受付で参加者全員が避難者カードの記入をしました。この情報が区役所に送られ、全国どこからでも安否の確認が出来るようになります。
今回、元旦に起きた能登半島地震で避難所生活の体験した方の体験談を聞きました。リアルな情報、避難する際に持って行ったほうがいいものなどとても参考になりました。
体育館が避難所になった場合には家族単位での区画となります。体育館の床を4人家族・6人家族のスペースで実際に区切り(家族間は1m空ける)、全参加者が横になる【スペース体験を】した結果、144人程度しか体育館に収容できないことが分かりました。このことから、発災時には自宅避難できるような備えが必要になります。
地震はいつ起こるか分かりません。
日ごろの準備が重要になります。この訓練で今一度確認が必要と感じました。
どんど焼き開催しました。
第16回ふれあいの丘連合祭
天候は雨で気温の低い中、プログラムを変更して行いました。
体育館では障害物競走、富士見が丘、見花山有志の作品展示やプラレールや川和東小在校生の作品展示、委嘱委員による血管年齢測定など、文化祭的要素多めの連合祭でした。
小学校の先生がバンド演奏を披露、担任の先生がかっこよく歌っている姿は生徒たちの目に焼き付いたと思います。
ピロティホールで模擬店もやりました。
焼きそば、焼き鳥を販売しました。
雨の中、準備等が大変でしたが、完売した時は夏まつり以上の達成感がありました。
来年は団体競技戦などのグランド競技で他自治会と競い合いたいですね。